それでも走るか?! 268 コーヒーがぶ飲み、辞められました
【「習慣の力」という本】
以前、ご紹介した本をもういちど。
2日に一度、ランニングに出かけるのと同様に、“コーヒーのがぶ飲み”や毎晩、お酒を飲むのは習慣になっています。
コーヒーは、毎日3~5缶。
お酒は適量で終わることは、ほぼありません。
良い習慣と悪い習慣。
コーヒーの飲みすぎは良くないと聞きます。
飲酒も、このまま続けていればいつか身体を壊すかも。
どこかで悪習を断ち切らなければならない。
そんな手助けになるような本です。
習慣の仕組みを解説。
「きっかけ」と「ルーチン」と「報酬」が習慣のサイクルと説いています。
その中の「報酬」が鍵で、この「報酬」を置き換えることで悪習を変えることができるという考え方。
早速、“コーヒーがぶ飲み”習慣を見直してみることにしました。
コーヒーの飲みすぎは身体に良くないと聞きます。
毎日飲んでいる350ml缶コーヒーを1本に減らしたい。
巻末の「付録」で、実行に移すためのガイドが書かれています。
実践してみれば、悪習を変えられそう。
自分の行動を見つめ直してみると・・・
朝の1缶は目覚めるためのもので、後は息抜きのためのもの。
結局、息抜きはミネラルウォーターで代用することが出来ました。
“無くす”のではなく“減らす”習慣なので、ハードルが低く簡単に成功したのかもしれません。
さて、毎晩の飲酒習慣。
無くしたほうがいいんでしょうけど。
私の場合、健康診断の結果は悪くないので、飲酒習慣の改善は少し後回しにしようと思います。