それでも走るか? 364 微妙な違いに悩みまくる
【新型コロナワクチン接種】
高齢者に引き続き64歳未満が対象になったので、さっそく受けてきました、ワクチン接種。
届いた接種券一式。
同封の説明書きを読むと、予め「ファイザー製」か「モデルナ製」を選べ、とあります。
選択の自由っていいますけど、正直、面倒です。
発症の予防効果は「ファイザー製」が95%。「モデルナ製」が94%。
ともに2回の接種が必要ですが、2回目の接種までに「ファイザー製」は3週間、
「モデルナ製」は4週間の間隔を開ける必要があります。
「モデルナ製」は希釈が必要なので、量を間違えるリスクがあるかも、とか。
他にも、副反応の違いなど。
迷う。
気にしていたらきりがない。
微妙な違いですが、予防効果が1%優勢な「ファイザー製」を選択し、大規模接種会場を選び予約しました。
そして接種当日。
11:30の予約ですが、進行が遅れているようで、お詫びのアナウンスが聞こえます。
30分ほど待たされ接種開始。
予診票記入漏れチェック、問診、接種、経過観察という流れに合わせ、導線が交わることなく配置されています。
スタッフの人数が多く、誘導がスムーズ。
混乱のないスムーズな仕組み作り~設営~スタッフ教育などが、短期間で行われたことに感心させられます。
問診待ちをしていると、各ブースから会話が漏れ聞こえてきます。
持病に関する内容だったり。
接種に関する不安の相談?だったり。
耳が遠いせいか、何度も聞き直したり。
なるほど、時間がかかっている原因はこれかも。
未だ65歳以上の高齢者が3分の2以上を占めているようでしたので、今後、対象年齢が低くくなっていけばもっとスムーズに運ぶようになるかも。
来年の夏は、マスク無しで過ごせそうかな・・・。