>

slickrun’s diary

美味しく食べる、呑むための、健康維持やランニングetc.のネタを配信します

それでも走るか?!㉙ 【必読】オーバーワーク注意! 『その運動、体を壊します』という本

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

           【走り過ぎ注意】

 外で走れない日は、自宅マンション階段上り下りをしていたことがあります。

 負荷による運動量が分からなかったためで、外で走る時間をそのまま上り下りに充てていたら、翌日、まともに歩けず、膝も痛めてしまいました。

 整骨院の医師に、オーバーワークを指摘されました。 

 読んでおくべきかも、という本を紹介します。 

    【その運動、体を壊します(田中喜代次 著)】

本書ではやりすぎないため、ケガをしないためにどんなことに気をつければいいのか、競技人口の多い運動の種目に絞ってまとめました。

 もちろん、ランニングに関しても書いてありました。

ジョギングやマラソンなど、足の裏に強い圧力がかかる運動を習慣にしていると、その圧力で赤血球が潰れ、スポーツ貧血に陥ってしまうことがあります。

 バレーボールやバスケットボールなど、ジャンプ系スポーツだけかな、と思っていましたが、小さなジャンプを繰り返すランニングも例外ではない、ということですね。

 “壊す”話題以外にも、こんなことが書かれています。

一時的に体重が2kg減った場合は、1,9kgは水と考えましょう。私の予想では、多くの場合、脂肪は100gすら減っていません。

 ダイエットに関する記述ですね。

20歳から70歳までの50年間で、体力や運動の機能は半分くらいまで落ちます。部位によって異なりますが、20歳をピークにすると70歳の頃には30~70%くらいまで落ちてしまいます。

 高齢になった時、寝たきりになるリスクを少しでも減らすには、適度な運動を継続させるべき、ということですね。

ラソンを続けていると、心臓の筋肉が伸びて拡張するスポーツ心臓になってしまうことがあります。不整脈が出ることもあります。寝ている時に心臓が止まりやすくなり、ペースメーカーを入れた方がいいと言われることもあります。

 中学時代、保健体育で習ったときは、スポーツ心臓は凄い、というイメージを持っていましたが、日常生活に支障をきたす可能性があるとは。。。

骨折しても筋トレはできる。脚の骨折であれば、折れていない側の脚を持ち上げるなどして動かすことで、骨折した側の脚の筋力低下を少しは防ぐことができる。これは、神経系の働きによります。片方の脚を動かした時、もう一方の脚を動かしていなくても、両方に同じような電気刺激が流れています。骨折している側にも刺激が伝わり、多少の効果が期待できるのです。これは足だけでなく手も同じです。

 だそうです。

 要は、ほどほどにしろ、ということでしょうか。

 体を壊して走れなくなる前に、読んでおいたほうが良いかもしれません。

Audible(オーディブル)の登録はこちらから

プライバシーポリシー